2級FP技能士試験において、生命保険商品の知識自体は、試験にでる箇所というより、問題を解くための基礎になっていると思ってください。生命保険商品の特性を踏まえた上で商品の提案がお客様のニーズにあっているか否か判断するというような問題がよく出題されます。各保険の特性は、しっかり頭にいれてください。

いわゆる掛け捨て型の保険のことです。無事に何事もなく満期を迎えると保障はなくなります。何事もなければ保険金は受け取れないわけですから、その分、保険料は安くなります。つまり、定期保険は、

原則的には必要な保障を安い保険料で買う
という機能に特化した保険ということです。

終身保険とは、一生涯の死亡保障が得られる保険です。つまり、いつか必ず保険金がもらえる保険ということです。遺族保障機能に優れた保険であるといえますが、その分保険料は定期保険よりも高くなります。
満期はないので満期金はありませんが、解約すれば解約返戻金(かいやくへんれいきん)を受け取ることもできますし、一生涯の死亡保障に代えて保険料払込期間終了後、老後の年金等に保障を変更することもできます。つまり、終身保険は、

ある程度の貯蓄性も兼ね備えている
というわけです。なお、保険料の払い込みについては、一定期間で終了するもの(有期払い込み)のと生涯にわたるもの(終身払い込み)があります。

養老保険とは、10年、20年といった一定の保険期間を決めて、この保険期間中に被保険者が死亡した場合には、死亡保険金が支払われ、満期まで生存した場合には満期保険金が支払われる保険です。つまり、養老保険は、

明確な貯蓄機能をもった生命保険ですから、保険料は、定期保険、終身保険と比べると最も高くなります。
世の中にある様々な生命保険は、この3つの保険の考え方を組み合せて作られています。まずは、この3つの保険の概要だけはきっちり押さえてから先に進みましょうね。


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|